No. 282011. 07. 26
その他 >

London School of Hygiene & Tropical Medicineの教育プログラム(2/3)

  • 東海大学医学部総合内科
  • London School of Hygiene & Tropical Medicine MSc in Tropical Medicine and International Health
  • 上田晃弘
  •  

    (今号は3週連続で配信しています。 1号目


      前回紹介したように、London School of Hygiene & Tropical Medicine (LSHTM)のMaster Degreesは、10月~翌年6月まで1学期、2学期、3学期とクラスがあり、その後、修士論文のために各自でプロジェクトを行なうという構成になっている。1学期ではコースの中心となる科目のクラスがあり、2学期と3学期ではいくつかの科目から希望の科目を選択して受講することができる。今回はMaster Degrees in Tropical Medicine and International Health(MSc in TMIH)における私の経験を紹介したい。

    1学期

     大学で行なわれるクラスは、通常、午前9時半から始まる。おおむね1時間の講義の後、30分ほどの休憩を挟んで再び講義があり、昼休憩となる。午後の講義は2時から始まり、5時まで行なわれる。

     コアとなる科目が行なわれる1学期では、月・火・木・金曜日に必修であるParasitology and Entomology、Critical Skills in Tropical Medicine、Analysis and Design of Research Studies、Clinical Trialsを受講した。また、オプションとしてMolecular Biologyを選択することもできる。

     月・火曜日は、主に午前中にParasitology and Entomologyの講義があり、午後にその実習が行なわれた。

     このような講義と実習の組み合わせは他の科目でもよく見られ、Analysis and Design of Research Studiesでも、講義の後にグループワークが行なわれた。私の英語力でグループワークをこなすことはとても厳しいものだが、新たな知識の定着には、講義のみではなく実習やグループワークを行なうことがとても有用であることを改めて実感した。また、英語を用いてのディスカッションも貴重な経験になっている。

     Clinical Trialsでは、研究デザインの解釈、文献の読み方などについて講義と実習が行なわれた。また、Critical Skills in Tropical Medicineでは、熱帯医学領域での課題を与えられ、グループワークを通じて、文献検索の仕方、与えられた課題に対する文献の適用の仕方などについて学んだ。これらの科目では特に、文献の正確な解釈を重視していた印象がある。

     水曜日は、われわれのコースでは、大学の近くにあるHospital for Tropical Diseases(HTD)やUniversity College Hospital(UCH)に移動して、午前中はケースカンファレンス、午後は講義が行なわれた。

     また、水曜日にはClinical Teachingという、HTDやUCHにおいて臨床医が講師となるクラスがあった。ケースカンファレンス形式であったり、講義形式であったりと様々であるが、大学での講義が多い中、久しぶりに臨床に触れるよい機会であり、同級生たちも皆、現場に戻った様子でディスカッションしていた。「抗マラリア薬としてのアーテスネートとキニーネのスタディーについての解釈」など熱帯医学ならではの重要なトピックのみならず、「細菌性髄膜炎を疑った際のエンピリックなバンコマイシンの要否」といったような日本でもよく話題になるトピックについて、他国の学生の意見を聞くことができるよい機会であった。

    2学期

     2、3学期では、多数の選択肢の中から科目を選択することができる。2学期では、C1、C2、D1、D2という4つのModuleがあり、それぞれいくつかの選択肢の中から科目を選択する。今年の私のコースでは、C1は11、C2は12、D1は15、D2は15ある科目の中から選ぶことができた。選択できる科目は、Conflict and Health、Molecular Virology、Statistical Methods in Epidemiology、Epidemiology and Control of Communicable Diseases、Ethics, Public Health and Human Rights、Health Promotion Approaches and Methods、Organisational Managementなどであった。

     選択に迷うところも多かったが、私はClinical Infectious Disease1-3、とEpidemiology and Control of Communicable Diseasesを選択した。Epidemiology and Control of Communicable Diseasesでは、感染症の疫学やコントロールなどについて、講義と実習を通じて学んだ。私にとっては目新しい内容も多く、日々こなしていくのが大変だったが、学ぶところの多い有意義な科目であった。アウトブレイクを想定した数日間にわたる実習もあり、その際には多くの学生が深夜まで残り、グループでのディスカッションや作業に当たっていた。余談であるが、この科目の講義中に、“Control of Communicable Diseases Manual”(WHO)の編者であるDavid L. Heymann先生がお見えになったことも印象に残っている。

     なお、Clinical Infectious Diseaseという科目は、Short CoursesのDiploma of Tropical Medicine and Hygieneという科目と共通であり、このShort Coursesの受講生と共に講義を受けることになる。

     ここでDiploma of Tropical Medicine and Hygieneについて説明を加えておきたい。これはRoyal College of Physiciansによるシステムで 、LSHTMによって行なわれているものではない。この受験資格を得るためには、規定されたTropical Medicineのコースを受講しておく必要があり、LSHTMでは3か月間のDiploma of Tropical Medicine and HygieneコースやMSc TMIHで、必要なクラスを履修しておかなければならない。

     私はこのDiploma of Tropical Medicine and Hygieneも受験するつもりであったので、2学期では、受験資格を得るために必要なClinical Infectious Disease1、3 を選択した。この授業は午前9時から午後5時まで、1時間の昼休憩を挟んで続けられ、3か月間にわたって行なわれる。講義内容はまさに莫大なボリュームで、私は日々消化不良を起こしていたと言っても過言ではない。修了時のハンドアウトの量はマンデル1.5冊分ぐらいにはなっていた。

     Diploma of Tropical Medicine and Hygieneの受講生には途上国などでの臨床経験を持つ臨床医も多く、講師のみならず受講生からも診療経験をもとにした興味深いコメント(講義でトピックとなっている地域での現状など)を聞くことができた。講義中の発言やディスカッションがとても活発なクラスであり、その出席者の積極的な姿勢に大変感銘を受けた。


      以上、私がMaster Degreesで学んだ1~2学期の様子を述べてきた。これ以降、3学期、試験、プロジェクトへと続いていく。

     余談であるが、LSHTMには“John Snow”“Manson”などの名前が冠されている講義室がある。日頃は意識せずに、その講義室で授業を受けているが、これらの公衆衛生や熱帯医学で業績を残した人々を、ふと思い起こすこともある。

     大学からほど近いソーホー地区には、John Snowがコレラの流行を阻止すべく取り除いたポンプのレプリカが置かれており、その近辺には“John Snow Pub”という店がある。私も知人と何度か訪れたことがあるが、建物の内部は落ち着いた感じの造りになっており、2階にはJohn Snowに関する写真なども飾られている。公衆衛生において偉業を成した人物を称えたパブで、人々が普通にエールを楽しんでいるのもなかなか面白い。興味のある方は、機会があれば訪れてみてはいかがだろうか。

     次回は、私と同様に今年、LSHTMで学ばれている日本人学生の声をご紹介したい。

    (続く)

    記事一覧
    最新記事
    成人 > レビュー
    No. 1062024. 10. 23
  • 東京都立小児総合医療センター感染症科・免疫科
  • 大坪勇人、堀越裕歩
  • #本稿に関して開示すべきCOIはありません。 抗菌薬適正使用と加算 薬剤耐性菌の拡大は日本全体ならびに世界の課題であり、薬剤耐性菌対策として抗菌薬の適正使用が求められている。全国抗菌薬販売量(defined daily doses換算)において、2022年時点で内服薬は注射薬のお…続きを読む

    成人 > その他
    No. 1052024. 06. 29
  • 国立感染症研究所 研究企画調整センター/国立成育医療研究センター感染症科
  • 船木孝則
  • 浜松医科大学小児科学講座
  • 宮入 烈
  • #本稿における記述は筆者の個人的見解であり、所属組織やIDATENを代表する公式な見解ではありません。 はじめに 皆さんは、Immunization Agenda 2030(IA2030)というものをご存じだろうか[1]。世界保健機関(World Health Organizat…続きを読む

    その他 >
    No. 1042024. 04. 01
  • 京都大学医学部附属病院検査部・感染制御部
  • 京都大学大学院医学研究科臨床病態検査学
  • 篠原 浩
  • はじめに 抗微生物薬適正使用の手引き(以降「手引き」)の第三版が2023年11月16日に厚生労働省から公表された[1]。本論説では、この手引き第三版について、実際の医療現場での活用法などを含めて解説する。 さて、抗微生物薬適正使用の手引きの第一版[2]が厚生労働省から公表されたの…続きを読む

    2023年米国感染症学会総会(IDWeek 2023)参加報告
    その他 >
    No. 1032024. 02. 17
  • 聖路加国際病院感染症科
  • 石川和宏
  • テキサス大学MDアンダーソンがんセンター感染症科
  • 松尾貴公
    2023年米国感染症学会総会(IDWeek 2023)参加報告

    2023年10月11日から15日までボストンで開催されたIDWeek 2023は、対面式とバーチャル会議のハイブリッド形式が採られ、9500人以上の参加者を集めました(図1、2)。このIDWeekは感染症領域では世界最大の学会総会で、米国感染症学会(IDSA)、米国小児感染症学会…続きを読む

    成人 > その他
    No. 1022023. 09. 27
  • 国立がん研究センター東病院 感染症科
  • 東京医科大学八王子医療センター感染症科
  • 相野田 祐介
  • はじめに 皆さんはHIV検査の「ウェスタンブロット法」という言葉を覚えていますか? ご存じの方も多いと思いますが、実はすでにHIV感染症の確認のためのウェスタンブロット法を用いた検査は、多くの施設でイムノクロマト(IC)法を原理とするHIV-1/2抗体確認検査法に切り替わっていま…続きを読む

    ASM microbe 2023 体験記
    その他 >
    No. 1012023. 08. 15
  • 京都大学医学部附属病院検査部・感染制御部
  • 京都大学大学院医学研究科臨床病態検査学
  • 篠原 浩
  • ASM microbe 2023 体験記

    今回、米国微生物学会(American Society of Microbiology;ASM)の学術講演会であるASM Microbeで現地発表する機会に恵まれましたので、情報を共有したいと思います。 1.ASM Microbeについて ASM Microbeは年1回開催され、…続きを読む

    ベトナム熱帯感染症研修
    その他 >
    No. 1002023. 01. 23
  • 国立国際医療研究センター
  • 守山祐樹
    ベトナム熱帯感染症研修

    ベトナム熱帯感染症研修は、ベトナムのベトナム国ホーチミン市熱帯病院(図1)で熱帯病の研修ができるコースです。COVID-19の影響で2020年以降中断していましたが、2023年度は再開予定です。 例年、10~11月ごろに1週間程度、ベトナムのホーチミンに渡航します。ここでは、私が…続きを読む

    「タイ・ミャンマー国境における現地で学ぶ熱帯感染症医師研修」の紹介
    その他 >
    No. 992022. 12. 17
  • 埼玉医科大学総合医療センター感染症科・感染制御科  Case Western Reserve University/Cleveland VA Medical Center
  • 小野大輔
    「タイ・ミャンマー国境における現地で学ぶ熱帯感染症医師研修」の紹介

    「タイ・ミャンマー国境における現地で学ぶ熱帯感染症医師研修」は、タイ王国のさまざまな地域・医療機関において、熱帯医学のみならず現地の医療体制、公衆衛生などについても直に学ぶことができる研修です。私も2015年度に参加させていただきましたが、大変有意義かつ楽しい2週間を送ることがで…続きを読む

    マヒドン大学熱帯医学短期研修
    その他 >
    No. 982022. 12. 05
  • 愛知県がんセンター感染症内科
  • 伊東 直哉
    マヒドン大学熱帯医学短期研修

    タイ王国マヒドン大学熱帯医学短期研修は、3日間で熱帯医学の基本を学べるコースです。医師(内科医、小児科医、総合診療医、感染症医)、看護師などを対象としています。2022年度は3年ぶりに短期研修が再開されます。COVID-19の影響を考え、医師・医学生を対象にオンライン研修と組み合…続きを読む

    手感染症――化膿性腱鞘炎を中心に
    成人 > ケーススタディ
    No. 972022. 08. 10
  • 東京大学医学部附属病院 感染症内科
  • 脇本 優司、岡本 耕
    手感染症――化膿性腱鞘炎を中心に

    はじめに 全身の中でも手指が最も外傷を負いやすいこともあり、手感染症(hand infection)は頻度の高い皮膚軟部組織感染症の一つである。手感染症は侵される解剖学的部位や病原体などによって分類されるが、中でも化膿性腱鞘炎は外科的緊急疾患であり、早期の治療介入が手指の機能予後…続きを読む