No. 42008. 10. 13
その他 >

第14回 米国式感染症科ケースカンファレンス(3/3)

奈良県立医科大学 感染症センター

笠原 敬

(※今号のセミナーレポートは、3回連続で配信しました。)

 ケーススタディのレポート(後半)です。

2.1日10行の水溶性下痢の後に全身状態の悪化を認め、人工呼吸器管理となった5か月男児

このケースではフロアから、サルモネラ、カンピロバクターや下痢原性大腸菌をはじめとして、ロタウイルスなどのウイルス性腸炎、さらには5か月という移行抗体が低下しはじめる時期であることから、もともと液性免疫不全があったならばクリプトスポリジウムやジアルジアの可能性も考えるというコメントがありました。感染性胃腸炎以外にも心筋炎や感染性心内膜炎、髄膜炎や敗血症などの鑑別診断があがりました。またフロアからは短腸症候群や新生児壊死性腸炎(NEC)といった小児科ならではの鑑別疾患もあげていただきました。

入院後の経過ですが、ノロウイルス検査が陽性となり、輸液などの対症療法を行っていたら入院時に採取した血液培養からGroup B streptococcus、ついで大腸菌が陽性になった、ということで、議論は、「どうして血液培養が陽性になったか」そして「このような重症の(ウイルス性)下痢症で、抗菌薬を投与するか否か」に焦点がおかれました。

菌の侵入門戸については、ウイルス感染が先行して感染防御機構が破綻した腸管粘膜からの侵入(いわゆるBacterial translocation)だろう、そして抗菌薬については”Sepsis”が疑われた時点でなるべく早く投与せざるをえないだろう、という意見が多かったように思います。フロアからは”Probiotics”についてのコメントもありました。

最後に、笠井先生から本邦における小児の集中治療充実(PICU: pediatric ICU)の必要性を説明して頂きました。

3.約1週間の経過の腰痛を主訴に入院した70歳代女性

このケースでも松永先生が「解剖学的に考えると、まずは腰椎・腸腰筋を考える。憩室炎などから感染が直接波及することもあるだろうが、血行性の可能性を考え、心内膜炎などを考えておかなくてはならない.微生物学的に考えると細菌、ウイルス、真菌、寄生虫などがあるが、細菌なら特にグラム陽性球菌、なかでも黄色ブドウ球菌を、腹腔内感染を考えるのであればグラム陰性桿菌を考えるだろう。もちろん結核もはずせない。エンピリックセラピーとしてはバンコマイシンが適切ではないか。ワークアップとしては血液培養や尿培養、当然画像検査も行う」とコメントをくださいました。

発表者からは表1のような鑑別診断を提示頂きました。

結果的にはMRI所見から仙腸関節炎が疑われ、また血液培養では2セットでpan-sensitiveのStaphylococcus epidermidisが分離され、当初アンピシリン・スルバクタム、そしてST合剤で治癒した、という経過でした。

フロアからはこのようなS.epidermidisに対するベストの抗菌薬は何か、そして議論は「他科とのコミュニケーションのとりかた、特にこちらのレコメンデーションを聞き入れてもらいにくい場合の対処」に及びました。亀田総合病院の細川先生からは、ペニシリン耐性は誘導耐性(ペニシリナーゼ産生の遺伝子を持ってはいるが、ペニシリンが存在しない環境では遺伝子の機能を発揮せず、ペニシリンが存在すると、徐々に転写・翻訳されペニシリナーゼを産生するようになる)の可能性があり、感受性検査でペニシリン感受性と出ても、実際はペニシリンは使いにくいのではないかというコメントがありました。

表1 鑑別診断

感染症

筋骨格系:椎体炎、股関節炎、仙腸関節炎、腸腰筋膿瘍

感染性心内膜炎、感染性大動脈瘤

腎盂腎炎、腎膿瘍

カンピロバクター腸炎

結核

全身ブルセラ症


非感染症

seronegativespondyloparthropathy

crystalarthropathy

股関節脱臼

坐骨神経痛

滑液包膜炎

大腿骨頸部骨折

大腿骨頭壊死

骨転移

肉腫

osteoarthritis

皆様のお考えはいかがでしたでしょうか? 今後もKANSEN JOURNALでは、ケースカンファレンスや研究会のレポートを続けていきたいと思います。よろしくお願い申し上げます。

(了)

記事一覧
最新記事
成人 > レビュー
No. 1062024. 10. 23
  • 東京都立小児総合医療センター感染症科・免疫科
  • 大坪勇人、堀越裕歩
  • #本稿に関して開示すべきCOIはありません。 抗菌薬適正使用と加算 薬剤耐性菌の拡大は日本全体ならびに世界の課題であり、薬剤耐性菌対策として抗菌薬の適正使用が求められている。全国抗菌薬販売量(defined daily doses換算)において、2022年時点で内服薬は注射薬のお…続きを読む

    成人 > その他
    No. 1052024. 06. 29
  • 国立感染症研究所 研究企画調整センター/国立成育医療研究センター感染症科
  • 船木孝則
  • 浜松医科大学小児科学講座
  • 宮入 烈
  • #本稿における記述は筆者の個人的見解であり、所属組織やIDATENを代表する公式な見解ではありません。 はじめに 皆さんは、Immunization Agenda 2030(IA2030)というものをご存じだろうか[1]。世界保健機関(World Health Organizat…続きを読む

    その他 >
    No. 1042024. 04. 01
  • 京都大学医学部附属病院検査部・感染制御部
  • 京都大学大学院医学研究科臨床病態検査学
  • 篠原 浩
  • はじめに 抗微生物薬適正使用の手引き(以降「手引き」)の第三版が2023年11月16日に厚生労働省から公表された[1]。本論説では、この手引き第三版について、実際の医療現場での活用法などを含めて解説する。 さて、抗微生物薬適正使用の手引きの第一版[2]が厚生労働省から公表されたの…続きを読む

    2023年米国感染症学会総会(IDWeek 2023)参加報告
    その他 >
    No. 1032024. 02. 17
  • 聖路加国際病院感染症科
  • 石川和宏
  • テキサス大学MDアンダーソンがんセンター感染症科
  • 松尾貴公
    2023年米国感染症学会総会(IDWeek 2023)参加報告

    2023年10月11日から15日までボストンで開催されたIDWeek 2023は、対面式とバーチャル会議のハイブリッド形式が採られ、9500人以上の参加者を集めました(図1、2)。このIDWeekは感染症領域では世界最大の学会総会で、米国感染症学会(IDSA)、米国小児感染症学会…続きを読む

    成人 > その他
    No. 1022023. 09. 27
  • 国立がん研究センター東病院 感染症科
  • 東京医科大学八王子医療センター感染症科
  • 相野田 祐介
  • はじめに 皆さんはHIV検査の「ウェスタンブロット法」という言葉を覚えていますか? ご存じの方も多いと思いますが、実はすでにHIV感染症の確認のためのウェスタンブロット法を用いた検査は、多くの施設でイムノクロマト(IC)法を原理とするHIV-1/2抗体確認検査法に切り替わっていま…続きを読む

    ASM microbe 2023 体験記
    その他 >
    No. 1012023. 08. 15
  • 京都大学医学部附属病院検査部・感染制御部
  • 京都大学大学院医学研究科臨床病態検査学
  • 篠原 浩
  • ASM microbe 2023 体験記

    今回、米国微生物学会(American Society of Microbiology;ASM)の学術講演会であるASM Microbeで現地発表する機会に恵まれましたので、情報を共有したいと思います。 1.ASM Microbeについて ASM Microbeは年1回開催され、…続きを読む

    ベトナム熱帯感染症研修
    その他 >
    No. 1002023. 01. 23
  • 国立国際医療研究センター
  • 守山祐樹
    ベトナム熱帯感染症研修

    ベトナム熱帯感染症研修は、ベトナムのベトナム国ホーチミン市熱帯病院(図1)で熱帯病の研修ができるコースです。COVID-19の影響で2020年以降中断していましたが、2023年度は再開予定です。 例年、10~11月ごろに1週間程度、ベトナムのホーチミンに渡航します。ここでは、私が…続きを読む

    「タイ・ミャンマー国境における現地で学ぶ熱帯感染症医師研修」の紹介
    その他 >
    No. 992022. 12. 17
  • 埼玉医科大学総合医療センター感染症科・感染制御科  Case Western Reserve University/Cleveland VA Medical Center
  • 小野大輔
    「タイ・ミャンマー国境における現地で学ぶ熱帯感染症医師研修」の紹介

    「タイ・ミャンマー国境における現地で学ぶ熱帯感染症医師研修」は、タイ王国のさまざまな地域・医療機関において、熱帯医学のみならず現地の医療体制、公衆衛生などについても直に学ぶことができる研修です。私も2015年度に参加させていただきましたが、大変有意義かつ楽しい2週間を送ることがで…続きを読む

    マヒドン大学熱帯医学短期研修
    その他 >
    No. 982022. 12. 05
  • 愛知県がんセンター感染症内科
  • 伊東 直哉
    マヒドン大学熱帯医学短期研修

    タイ王国マヒドン大学熱帯医学短期研修は、3日間で熱帯医学の基本を学べるコースです。医師(内科医、小児科医、総合診療医、感染症医)、看護師などを対象としています。2022年度は3年ぶりに短期研修が再開されます。COVID-19の影響を考え、医師・医学生を対象にオンライン研修と組み合…続きを読む

    手感染症――化膿性腱鞘炎を中心に
    成人 > ケーススタディ
    No. 972022. 08. 10
  • 東京大学医学部附属病院 感染症内科
  • 脇本 優司、岡本 耕
    手感染症――化膿性腱鞘炎を中心に

    はじめに 全身の中でも手指が最も外傷を負いやすいこともあり、手感染症(hand infection)は頻度の高い皮膚軟部組織感染症の一つである。手感染症は侵される解剖学的部位や病原体などによって分類されるが、中でも化膿性腱鞘炎は外科的緊急疾患であり、早期の治療介入が手指の機能予後…続きを読む