No. 152010. 01. 12
その他 >

国立感染症研究所 実地疫学専門家養成コース(FETP)の紹介(2/3)-FETPの日常 -

国立感染症研究所 感染症情報センター 実地疫学専門家養成コース(FETP-J)

具 芳明

(3分割配信の2回目です  1回目


 前回はFETPの理念や活動について大まかに述べたが、読んでみても私たちが日ごろどうやって過ごしているのかまではよくわからなかったと思われる。今回はもう少し具体的に業務(プログラム)内容を紹介したい。

 まず、結構ひまなのではないかと思われている節があるようだが(被害妄想?)、けっしてそんなことはない。はっきり言って忙しい。このことを最初に全力で強調しておきたい。FETPの各メンバーは毎週、毎日のルーチンの仕事と、そのほかにチームや個人のプロジェクトを並行して抱えている。抱えているプロジェクトの数や時期によって忙しさに大きな差があるが、少なくとも今年度は常に複数のプロジェクトが動いており、やり繰りしながら進めている。

業務(プログラム)内容

 まず、私のある1週間の過ごし方を紹介する。なお、時期によって内容が大きく変わってくるので、これはあくまでも一例である。

毎日:朝と夕方に国内外のメディアやWHOのウェブサイトをチェックし、新たなアウトブレイク情報がないか検索する。

月曜日:某県の研修会に参加。疫学調査の基本ステップについて講義し、食中毒事例のケーススタディの手伝いをする。移動と研修会で一日がかりになる。

火曜日:インフルエンザおよび腸管出血性大腸菌疫学調査のデータ整理。夕方にサーベイランスの状況確認とジャーナル抄読を兼ねたミーティング。

水曜日:データ整理の続き。夕方にサーベイランスのデータが配布される。

木曜日:サーベイランスのデータ整理と各自治体への問い合わせ。疫学調査の報告書と報告会の資料作成。

金曜日:毎週木曜日から金曜日にかけてMMWRやEurosurveillanceが発行されるためそれをチェックする。長期研究の計画について指導教官と打ち合わせを行い、準備を進める。

 上記のようにまとめてみると、データ整理ばかりやっていることがわかる。我ながら実に地味だ。

 FETPについて多少興味のある方でも、「FETP=アウトブレイク対応」というイメージが強いのではないだろうか。緊急対応のために飛び出していく姿は派手だし、何だか格好いい気がする。しかし、毎日そんなことをしているわけではない。第一そんなことをしていたらへとへとになってしまう。調査に出かければ必ずそのデータを整理し、まとめていく作業が大切となる。そのほかにも、私たちは地味で目立たない、しかし日常の積み重ねが大きな意味をもってくる(と信じたい)仕事を担当している。

 では以下に、業務(プログラム)内容を個別に紹介していく。

1.アウトブレイク情報の収集

 まず第一に、日常の情報収集として国内・国外のメディアやWHOのウェブサイトからアウトブレイクのニュースを拾い上げる作業がある。メディアを通じて集める情報は不確かなことがめずらしくなく、情報量も必ずしも十分ではない。しかしながら、その情報をきっかけにして重要なアウトブレイクに気づくことはしばしばあるし、メディア情報に基づいて自治体に問い合わせることから疫学調査が始まることもある。インターネットの普及と検索サイトの性能向上によって情報を入手しやすくなったが、それだけに大量の情報に溺れることなく重要と思われるものを引き出してくるノウハウを身につけることは、どんな分野に進んだとしても有用なはずである。

2.各国の疫学情報の収集

 FETPでは感染症情報センターの先生方とともに毎週、感染症疫学関連のジャーナルのチェックを行っている。チェックしているのはMMWR、EurosurveillanceやWHOのWeeklyEpidemiologicalRecordなどである。これらの中には各国で行われた疫学調査の記事もあり、私たちが手掛けている調査との違いを知ることができて興味深い。

3.サーベイランス業務

 感染症法に基づいて届けられたデータの整理検討は、毎週の仕事のなかで大きな位置を占めている。

 ご承知のように、感染症法では一類~五類感染症が定められており、全数もしくは定点から報告されることになっている。「対象疾患が多すぎてやってられない」「診断基準がよくわからない」「診断に必要な検査を商業レベルでできないのは困る」といった多くの問題点があるのは重々承知している(かく言う私自身もつい最近まで不満を感じる側の立場であった)が、届けられた情報はたいへん貴重なデータベースとなっており、ぜひ届け出に協力いただきたい。

 届け出が必要な疾患を疑っているという理由で保健所に相談すれば、地方衛生研究所や国立感染症研究所での検査が可能になることもある。一方、私たちの立場から言えば、特に広域で発生している集団発生は各地からの届け出を一元的に扱って初めて全体像が判明することも少なくない。サーベイランスのシステムは見直しの時期が近くなっており、何か気づいた点があればご連絡いただきたい。

 さて、届けられた情報は毎週水曜日にデータベースから抽出され集計されている。私たちはその内容を確認し集計する作業を行っている。届出内容に不正確な点があったり、足りない点があったりするとナショナルデータベースとしての精度に問題が生じてくる。そこで、FETPのメンバーは感染症情報センターの担当スタッフとともに報告内容をチェックし、確認を要する点や不明点がある場合は問い合わせを行っている。

 たとえば、クロイツフェルト・ヤコブ病(古典型)の診断基準では、臨床症状と脳波でのPSD所見の組み合わせで診断する場合は「やや確実」という類型となるが、これを「確実」として届けている事例がしばしば見受けられる。このような場合は自治体に修正もしくは記載内容の追加を依頼することになる。この作業は、その週の状況によって変わってくるものの、数時間を要することが多い。

 届け出は都道府県などの地方自治体を通じて行われるシステムとなっているため、問い合わせ先は各自治体となる。ふつうは医療現場に直接問い合わせすることはないが、届け出の際にできるだけ正確に記載してもらい、場合によっては届け出の基準を読み直していただくことによって、問い合わせの手間と労力を大きく減らすことができる。最終的には自治体から忙しい医療現場に問い合わせが入いる頻度を減らすことになるので、届け出の際には記載内容をよく確認していただきたい。

4.研修会など

 アウトブレイク調査を含めた感染症危機管理は公衆衛生領域では大きなテーマである。

 FETPでは自治体などからの依頼に応じて研修のお手伝いをすることがしばしばある。依頼内容によっても変わってくるが、代表的なパターンとしては疫学調査の考え方に関するレクチャーを行ったうえでケーススタディを行うことが多い。疫学調査を進めていく際に押さえていくべきステップがあり、それについて解説するのである。

 さらに、過去の事例(日本国内の事例もあれば海外の事例もある)に基づいて作成されたケーススタディの教材を使って、FETP生はレクチャーを行ったり、ケーススタディのファシリテーターを担当することで、レクチャーのスキルや疫学調査の基本的な考え方を繰り返し自分のものにしていく。

 どの分野でもそうであるが、教えることは自分にとって最も勉強になるものである。これまでは自治体の感染症や食品衛生担当者を対象に行われることが多かったが、今後は感染症に関心のある臨床医や院内感染対策を担当する医療従事者にも広げていければと思う。

5.国立保健医療科学院とのジョイントプログラム:初期研修と特別研究

 FETPのプログラムは国立保健医療科学院とのジョイントプログラムとなっている。活動の中心は国立感染症研究所であるが、1年次の最初の3か月間は国立保健医療科学院 専門課程Ⅱ 健康危機管理分野の学生として、保健所長コースの参加者と共に公衆衛生の基礎を学ぶ。この内容は保健所業務の全般にわたっているため、感染症疫学に関連した分野に特化したプログラムになっていないのが個人的には残念であるが、まあこれは人によって受け取り方が違うかもしれない。

 国立保健医療科学院と共同で取り組むものとしては、2年間をかけて一つの研究をまとめる課題(特別研究とよばれている)もある。研究課題を自分で設定し、指導教官と相談しながら計画を立てて進めていく過程は臨床医としての経験しかない私にとっては新鮮なものである。疫学研究の手順やややこしいところを実際に乗り越えていくのは、たぶんいい経験になるだろう。

6.WHO西太平洋地域事務局(WPRO)での経験

 FETP生には、希望に応じてマニラにあるWHO西太平洋地域事務局(WPRO)でrumorsurveillanceofficerとして数週間仕事をする機会がある。これはWHOがどのような考え方で健康に関する問題に対処しているのか知ることができるとともに、各国から集まったスタッフと共に仕事をする貴重な機会となっている。私自身はこれからということになっているが、すでにマニラに行ってきた同期の仲間にとって、この経験は何者にも代え難い大きな印象と自信を与えているようである。



FETPメンバーとファシリテーター、中国からの研修生を囲んで

  今回はFETPが日常的、定期的に行っている業務(プログラム)を紹介した。これらの日頃の活動を通じて国内外にネットワークを広げていく機会を多くもてるのは、FETPでトレーニングを受ける大きな利点の一つであろう。次回は、私自身が実際に関わっている事例を紹介すること通して、FETPの重要な活動の一つであるアウトブレイク調査を紹介したい。

(つづく)

記事一覧
最新記事
成人 > レビュー
No. 1062024. 10. 23
  • 東京都立小児総合医療センター感染症科・免疫科
  • 大坪勇人、堀越裕歩
  • #本稿に関して開示すべきCOIはありません。 抗菌薬適正使用と加算 薬剤耐性菌の拡大は日本全体ならびに世界の課題であり、薬剤耐性菌対策として抗菌薬の適正使用が求められている。全国抗菌薬販売量(defined daily doses換算)において、2022年時点で内服薬は注射薬のお…続きを読む

    成人 > その他
    No. 1052024. 06. 29
  • 国立感染症研究所 研究企画調整センター/国立成育医療研究センター感染症科
  • 船木孝則
  • 浜松医科大学小児科学講座
  • 宮入 烈
  • #本稿における記述は筆者の個人的見解であり、所属組織やIDATENを代表する公式な見解ではありません。 はじめに 皆さんは、Immunization Agenda 2030(IA2030)というものをご存じだろうか[1]。世界保健機関(World Health Organizat…続きを読む

    その他 >
    No. 1042024. 04. 01
  • 京都大学医学部附属病院検査部・感染制御部
  • 京都大学大学院医学研究科臨床病態検査学
  • 篠原 浩
  • はじめに 抗微生物薬適正使用の手引き(以降「手引き」)の第三版が2023年11月16日に厚生労働省から公表された[1]。本論説では、この手引き第三版について、実際の医療現場での活用法などを含めて解説する。 さて、抗微生物薬適正使用の手引きの第一版[2]が厚生労働省から公表されたの…続きを読む

    2023年米国感染症学会総会(IDWeek 2023)参加報告
    その他 >
    No. 1032024. 02. 17
  • 聖路加国際病院感染症科
  • 石川和宏
  • テキサス大学MDアンダーソンがんセンター感染症科
  • 松尾貴公
    2023年米国感染症学会総会(IDWeek 2023)参加報告

    2023年10月11日から15日までボストンで開催されたIDWeek 2023は、対面式とバーチャル会議のハイブリッド形式が採られ、9500人以上の参加者を集めました(図1、2)。このIDWeekは感染症領域では世界最大の学会総会で、米国感染症学会(IDSA)、米国小児感染症学会…続きを読む

    成人 > その他
    No. 1022023. 09. 27
  • 国立がん研究センター東病院 感染症科
  • 東京医科大学八王子医療センター感染症科
  • 相野田 祐介
  • はじめに 皆さんはHIV検査の「ウェスタンブロット法」という言葉を覚えていますか? ご存じの方も多いと思いますが、実はすでにHIV感染症の確認のためのウェスタンブロット法を用いた検査は、多くの施設でイムノクロマト(IC)法を原理とするHIV-1/2抗体確認検査法に切り替わっていま…続きを読む

    ASM microbe 2023 体験記
    その他 >
    No. 1012023. 08. 15
  • 京都大学医学部附属病院検査部・感染制御部
  • 京都大学大学院医学研究科臨床病態検査学
  • 篠原 浩
  • ASM microbe 2023 体験記

    今回、米国微生物学会(American Society of Microbiology;ASM)の学術講演会であるASM Microbeで現地発表する機会に恵まれましたので、情報を共有したいと思います。 1.ASM Microbeについて ASM Microbeは年1回開催され、…続きを読む

    ベトナム熱帯感染症研修
    その他 >
    No. 1002023. 01. 23
  • 国立国際医療研究センター
  • 守山祐樹
    ベトナム熱帯感染症研修

    ベトナム熱帯感染症研修は、ベトナムのベトナム国ホーチミン市熱帯病院(図1)で熱帯病の研修ができるコースです。COVID-19の影響で2020年以降中断していましたが、2023年度は再開予定です。 例年、10~11月ごろに1週間程度、ベトナムのホーチミンに渡航します。ここでは、私が…続きを読む

    「タイ・ミャンマー国境における現地で学ぶ熱帯感染症医師研修」の紹介
    その他 >
    No. 992022. 12. 17
  • 埼玉医科大学総合医療センター感染症科・感染制御科  Case Western Reserve University/Cleveland VA Medical Center
  • 小野大輔
    「タイ・ミャンマー国境における現地で学ぶ熱帯感染症医師研修」の紹介

    「タイ・ミャンマー国境における現地で学ぶ熱帯感染症医師研修」は、タイ王国のさまざまな地域・医療機関において、熱帯医学のみならず現地の医療体制、公衆衛生などについても直に学ぶことができる研修です。私も2015年度に参加させていただきましたが、大変有意義かつ楽しい2週間を送ることがで…続きを読む

    マヒドン大学熱帯医学短期研修
    その他 >
    No. 982022. 12. 05
  • 愛知県がんセンター感染症内科
  • 伊東 直哉
    マヒドン大学熱帯医学短期研修

    タイ王国マヒドン大学熱帯医学短期研修は、3日間で熱帯医学の基本を学べるコースです。医師(内科医、小児科医、総合診療医、感染症医)、看護師などを対象としています。2022年度は3年ぶりに短期研修が再開されます。COVID-19の影響を考え、医師・医学生を対象にオンライン研修と組み合…続きを読む

    手感染症――化膿性腱鞘炎を中心に
    成人 > ケーススタディ
    No. 972022. 08. 10
  • 東京大学医学部附属病院 感染症内科
  • 脇本 優司、岡本 耕
    手感染症――化膿性腱鞘炎を中心に

    はじめに 全身の中でも手指が最も外傷を負いやすいこともあり、手感染症(hand infection)は頻度の高い皮膚軟部組織感染症の一つである。手感染症は侵される解剖学的部位や病原体などによって分類されるが、中でも化膿性腱鞘炎は外科的緊急疾患であり、早期の治療介入が手指の機能予後…続きを読む