No. 82009. 02. 18
その他 >

第15回 米国式感染症科ケースカンファレンス 2008年11月29日 秋葉原コンベンションセンター(1/3)

奈良県立医科大学附属病院 感染症センター

笠原 敬

(※今号は3回に分けて配信します。)

 
第15回IDATENケースカンファレンスのレポートをいたします。

 特別講演は、筆者の所属する奈良県立医科大学感染症センターの三笠桂一教授で、「感染症センターのつくりかた」という刺激的なタイトルでした。このなかで三笠教授は、これから感染症診療施設の立ち上げを考えていく人々へのメッセージとして、

  • 継続は力なり
  • 夢は見続ける
  • チャンスは逃さない
  • 何が起きるか分からない
  • 敵は作らない
  • 我慢
  • 苦しいときの神頼み

といった項目を挙げられ、自叙伝的に自身の半生を振り返られました。三笠教授が研修医を開始した1980年代の感染症教育はきわめて厳格で、当時の教授(三上理一郎先生)は、原因微生物と感染臓器を述べなければ抗菌薬を使わせてくれなかったのだそうです。続いて、原因微生物の同定にこだわるために当時行われていたTTA(Transtracheal aspiration、 経皮的経気管吸引法)について紹介され、1400例を超えるTTAの自験例から、呼吸器感染症における嫌気性菌の関与について紹介されました[1]。こういった経験のなかで、すでに1990年代初めには「感染症センターを作りたい」という強い目的意識が生まれた、ということでしたが、実際に感染症センターが立ち上がるまでの道のりは、三笠教授の師匠である澤木政好先生の急逝やSARSの発生など、まさに紆余曲折に満ちたものであったようです。

 私自身は、現在は三笠教授の部下として「すでにできあがった」感染症センターで働かせていただいているわけですが、私自身、あるいは私達自身が、いま、比較的恵まれた環境で働けているのも、先人達の並々ならぬ努力があってのものなのだ、と再認識しました。また、ついつい私自身も「目先の成果」に目を奪われて、少しでも認められなかったり、挫折したりすると、簡単にモチベーションが落ちてしまうこともあるのですが、「本当のやりがいのある仕事」とは、数十年という人生を賭けて取り組むべきものなのだ、と反省した次第です。

 三笠教授は一方で、緑膿菌に対するマクロライドの効果や、肺癌に対するマクロライドの効果に関する自験例を挙げながら、「ガイドライン(常識)は大事だが、科学者としては、それだけに縛られ、批評をするだけでは医学の発展はない」という大学人ならではのメッセージも発信しておられました。講演後もフロアから様々な質問があり、これから感染症医を目指そうという若い方々の参考になったのではないでしょうか? 私は、自分自身が共に感染症センターの立ち上げに関わってきたというバイアスがあるのかもしれませんが、お話をされる姿の中に「ぶれない、強い意思表示のできるリーダー像」を今一度、見せていただいたように思います。本来、自分のボスなので、あんまり誉めたりするのはマナー違反なのですが、正直な感想を書かせていただきました。

 さて、次回からは症例呈示のレポートをしたいと思います。提示していただいた先生方は、大阪労災病院小児科の清水公一先生、川村尚久先生、亀田総合病院総合診療・感染症科の大路剛先生、奈良県立医科大学感染症センターの中川智代先生です(順不同)。提示症例は、蜂窩織炎が疑われて転院してきた50歳代女性、オーストラリア帰りの発熱患者、そしてネフローゼ症候群の治療中に発熱を来した男児、の3例です(これも順不同)。

<References>

1) 古西満ほか,経気管吸引法(TTA)による呼吸器感染症の病態解析―1416例の集計から―.感染症学雑誌 2001;71:961-969.

(つづく)

記事一覧
最新記事
成人 > レビュー
No. 1062024. 10. 23
  • 東京都立小児総合医療センター感染症科・免疫科
  • 大坪勇人、堀越裕歩
  • #本稿に関して開示すべきCOIはありません。 抗菌薬適正使用と加算 薬剤耐性菌の拡大は日本全体ならびに世界の課題であり、薬剤耐性菌対策として抗菌薬の適正使用が求められている。全国抗菌薬販売量(defined daily doses換算)において、2022年時点で内服薬は注射薬のお…続きを読む

    成人 > その他
    No. 1052024. 06. 29
  • 国立感染症研究所 研究企画調整センター/国立成育医療研究センター感染症科
  • 船木孝則
  • 浜松医科大学小児科学講座
  • 宮入 烈
  • #本稿における記述は筆者の個人的見解であり、所属組織やIDATENを代表する公式な見解ではありません。 はじめに 皆さんは、Immunization Agenda 2030(IA2030)というものをご存じだろうか[1]。世界保健機関(World Health Organizat…続きを読む

    その他 >
    No. 1042024. 04. 01
  • 京都大学医学部附属病院検査部・感染制御部
  • 京都大学大学院医学研究科臨床病態検査学
  • 篠原 浩
  • はじめに 抗微生物薬適正使用の手引き(以降「手引き」)の第三版が2023年11月16日に厚生労働省から公表された[1]。本論説では、この手引き第三版について、実際の医療現場での活用法などを含めて解説する。 さて、抗微生物薬適正使用の手引きの第一版[2]が厚生労働省から公表されたの…続きを読む

    2023年米国感染症学会総会(IDWeek 2023)参加報告
    その他 >
    No. 1032024. 02. 17
  • 聖路加国際病院感染症科
  • 石川和宏
  • テキサス大学MDアンダーソンがんセンター感染症科
  • 松尾貴公
    2023年米国感染症学会総会(IDWeek 2023)参加報告

    2023年10月11日から15日までボストンで開催されたIDWeek 2023は、対面式とバーチャル会議のハイブリッド形式が採られ、9500人以上の参加者を集めました(図1、2)。このIDWeekは感染症領域では世界最大の学会総会で、米国感染症学会(IDSA)、米国小児感染症学会…続きを読む

    成人 > その他
    No. 1022023. 09. 27
  • 国立がん研究センター東病院 感染症科
  • 東京医科大学八王子医療センター感染症科
  • 相野田 祐介
  • はじめに 皆さんはHIV検査の「ウェスタンブロット法」という言葉を覚えていますか? ご存じの方も多いと思いますが、実はすでにHIV感染症の確認のためのウェスタンブロット法を用いた検査は、多くの施設でイムノクロマト(IC)法を原理とするHIV-1/2抗体確認検査法に切り替わっていま…続きを読む

    ASM microbe 2023 体験記
    その他 >
    No. 1012023. 08. 15
  • 京都大学医学部附属病院検査部・感染制御部
  • 京都大学大学院医学研究科臨床病態検査学
  • 篠原 浩
  • ASM microbe 2023 体験記

    今回、米国微生物学会(American Society of Microbiology;ASM)の学術講演会であるASM Microbeで現地発表する機会に恵まれましたので、情報を共有したいと思います。 1.ASM Microbeについて ASM Microbeは年1回開催され、…続きを読む

    ベトナム熱帯感染症研修
    その他 >
    No. 1002023. 01. 23
  • 国立国際医療研究センター
  • 守山祐樹
    ベトナム熱帯感染症研修

    ベトナム熱帯感染症研修は、ベトナムのベトナム国ホーチミン市熱帯病院(図1)で熱帯病の研修ができるコースです。COVID-19の影響で2020年以降中断していましたが、2023年度は再開予定です。 例年、10~11月ごろに1週間程度、ベトナムのホーチミンに渡航します。ここでは、私が…続きを読む

    「タイ・ミャンマー国境における現地で学ぶ熱帯感染症医師研修」の紹介
    その他 >
    No. 992022. 12. 17
  • 埼玉医科大学総合医療センター感染症科・感染制御科  Case Western Reserve University/Cleveland VA Medical Center
  • 小野大輔
    「タイ・ミャンマー国境における現地で学ぶ熱帯感染症医師研修」の紹介

    「タイ・ミャンマー国境における現地で学ぶ熱帯感染症医師研修」は、タイ王国のさまざまな地域・医療機関において、熱帯医学のみならず現地の医療体制、公衆衛生などについても直に学ぶことができる研修です。私も2015年度に参加させていただきましたが、大変有意義かつ楽しい2週間を送ることがで…続きを読む

    マヒドン大学熱帯医学短期研修
    その他 >
    No. 982022. 12. 05
  • 愛知県がんセンター感染症内科
  • 伊東 直哉
    マヒドン大学熱帯医学短期研修

    タイ王国マヒドン大学熱帯医学短期研修は、3日間で熱帯医学の基本を学べるコースです。医師(内科医、小児科医、総合診療医、感染症医)、看護師などを対象としています。2022年度は3年ぶりに短期研修が再開されます。COVID-19の影響を考え、医師・医学生を対象にオンライン研修と組み合…続きを読む

    手感染症――化膿性腱鞘炎を中心に
    成人 > ケーススタディ
    No. 972022. 08. 10
  • 東京大学医学部附属病院 感染症内科
  • 脇本 優司、岡本 耕
    手感染症――化膿性腱鞘炎を中心に

    はじめに 全身の中でも手指が最も外傷を負いやすいこともあり、手感染症(hand infection)は頻度の高い皮膚軟部組織感染症の一つである。手感染症は侵される解剖学的部位や病原体などによって分類されるが、中でも化膿性腱鞘炎は外科的緊急疾患であり、早期の治療介入が手指の機能予後…続きを読む