No. 292011. 09. 06
成人 > ケーススタディ

一度に3人の頭痛患者が救急外来にやって来たら……(3/3)

京都市立病院感染症内科

山本 舜悟
(今号は3週連続で配信しました。 1号目 2号目

 前回までのケースは、アメリカのドラマ「Dr. HOUSE」の第1シーズン第21話にインスパイアされて作成しました。登場する症例は筆者が経験したものを再構成したものですが、実際に一晩でこのような患者さんが3人も訪れたわけではありません。

危険な頭痛のスクリーニング

 危険な頭痛の鑑別には、
・「経験したことのない最悪の頭痛か(最悪)」
・「増悪しているか(増悪)」
・「突然発症か(突発)」
の3つの質問が有用であるとする報告があります[1]。

これは聖マリアンナ医科大学総合診療内科を受診した頭痛患者を対象とした前向き研究です。この3つの質問についてすべて陰性であれば、危険な頭痛は1例もなかったということでした。ちなみに、すべて陽性だった患者も危険な頭痛は1例もなかったようです。大学病院の一般外来でのデータなので、診療所や救急外来では少し患者層が異なる可能性はありますが、スクリーニングの質問としてある程度役に立つだろうと考えて筆者は利用しています。

「突然発症」の頭痛はどこまでが「突然」か?

  問診で「突然発症」の頭痛というキーワードを聞いてしまったら、緊張感が高まります。「バットで殴られたような痛みですか?」という聞き方で、すんなり「はい」と言ってもらえれば話はスムーズですが、すべての患者がこのように答えるわけではありません。

 くも膜下出血の患者で、頭痛発症からピークまでの時間を「瞬時に」と答えたのは半数に過ぎず、「1分未満」が24%、「1~5分以内」が19%であったという報告があります。「瞬時に」でなくとも5分以内にピークに達するようなものは「突然発症」として扱ったほうがよいでしょう[2]。

プレゼンでの「とか」「など」「等」からの脱却

前回までのケースの中で、「『とか』? 『とか』って、ほかに何があるの?」と研修医が問われる場面がありました。筆者が研修医の頃は、プレゼン時に「とか」「など」「等」という言葉を使うのはやめようと指導医から注意されていました。

「くも膜下出血などは考えにくいと思います」
「くも膜下出血、脳出血、細菌性髄膜炎は考えにくいと思います」

 どちらが「分かっている」研修医らしいでしょうか? 研修医というのは、最初は何も分からないものですが、研修を通じて「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか」を区別していく作業が大事だと思います。「とか」「など」「等」を使うことは自分自身をごまかすことになります。「とか」「など」「等」と自分が言っているな、と思ったら、その中に何が含まれているのかを列挙しようとすると、鑑別診断を挙げるトレーニングになります。研修が終わって鑑別診断を挙げるトレーニングが済んでいれば使ってもいいので、筆者は使います(ズルい?)。

髄膜炎の身体所見いろいろ

 髄膜炎の様々な身体所見と、それぞれの感度・特異度を表1に示します。

身体所見

感 度

特異度

Kernig徴候

5%

95%

Brudzinski徴候

5%

95%

項部硬直

30%

68%

jolt accentuation

97%

60%

表1 髄膜炎の身体所見[3、4]

jolt accentuationを用いる際の注意

 jolt accentuationは、髄膜炎(厳密には髄液細胞数上昇)に関して高い感度を有することが報告されています[4]。元々の報告では、外来に歩いてくる発熱、受診患者に対して、1秒間に2~3回頭を左右に振ってもらい、「頭痛が増強するかどうか」を見る診察です。「頭痛が増強するかどうか」を見る検査なので、痛み刺激への反応が怪しい意識障害のある人には用いることはできません。

市中発症の細菌性髄膜炎のエンピリック治療

 市中発症の細菌性髄膜炎のエンピリック治療について、表2に示します。

年 齢

頻度の多い原因菌

抗菌薬

1か月未満

B群連鎖球菌、大腸菌、リステリア、クレブシエラ属

・アンピシリン+セフォタキシム
・アンピシリン+アミノグリコシド

1~23か月

肺炎球菌、髄膜炎菌、B群連鎖球菌、インフルエンザ桿菌、大腸菌

バンコマイシン
+第3世代セファロスポリン(セフォタキシムまたはセフトリアキソン)

2~50歳

髄膜炎菌、肺炎球菌

バンコマイシン
+第3世代セファロスポリン(セフォタキシムまたはセフトリアキソン)

50歳以上

肺炎球菌、髄膜炎菌、リステリア、 好気性グラム陰性桿菌

バンコマイシン
+第3世代セファロスポリン(セフォタキシムまたはセフトリアキソン)

表2 市中発症の細菌性髄膜炎のエンピリック治療[5]

成人細菌性髄膜炎に対するステロイド併用

 2002年、de Gansらが成人の細菌性髄膜炎に対してステロイドが有効であると報告しました(表3)[6]。この知見をもとに、ガイドラインでも細菌性髄膜炎にステロイド併用が奨められるようになりました(表4)[5]。ただし、ステロイド併用の実地面での運用に関しては、専門家によって立ち位置が微妙に異なります。

 元々のスタディを見ると、ステロイドの恩恵を受けたのは、「肺炎球菌による中等度の症例(GCSで8~11)で抗菌薬投与前にステロイド投与された場合」という限られたものでした。細菌性髄膜炎でもGCSが12以上で意識状態のよい患者では、ステロイド使用の有無にかかわらず予後に差はありませんでした。GCSが7以下の重度の意識障害があった患者については、ステロイドを投与したほうが予後はよい傾向にありましたが、統計学的有意差はありませんでした。これは症例数が足りなかったせいかもしれません。

 前回のケースの33歳女性のGCSはE4V4M6(合計14点:文中には明示していませんでした)で、デキサメサゾンは必要なかったのかもしれません。救急外来でバタバタしているときには冷静な判断はしにくいものです。私見ですが、迷う場合には1回だけ投与しても、それほど害はないだろうと思います。

GCSと培養結果
デキサメサゾン
プラセボ群
相対リスク
(95% CI*)

P値

GCS:12-14
全患者
肺炎球菌
髄膜炎菌

 
8/80(10%)
1/15(7%)
3/27(11%)

 
8/80(10%)
2/11(18%)
4/34(12%)

1.00(0.40–2.53)
0.37 (0.04–3.55)
0.94 (0.23–3.87)

1.00
0.56
1.00

GCS:8-11
全患者
肺炎球菌
髄膜炎菌

7/52(13%)
6/27(22%)
1/17(6%)

14/41(34%)
12/23(52%)
0/9(0%)

 

0.39 (0.18–0.89)
0.43 (0.19–0.95)

0.03
0.04
1.00

GCS:3-7
全患者
肺炎球菌
髄膜炎菌

8/25(32%)
8/16(50%)
0/6(0%)

14/23(61%)
12/16(75%)
1/4(25%)

0.53 (0.27–1.02)
0.67 (0.38–1.17)

0.08
0.27
0.40

表3 入院時のGCSと8週間後の予後不良の率[6] *CI:confidence interval
○細菌性髄膜炎を疑い抗菌薬を投与する場合、デキサメタゾン0.15mg/kg(60~70kgなら10mg)を6時間ごとに4日間投与する。第1回目の投与は第1回目の抗菌薬投与の直前(10~20分前)か同時に投与することが望ましい。
○意識障害が軽度(GCSが12以上)であれば、使用しない。
○原因菌が肺炎球菌以外と判明したら中止する。
表4 細菌性髄膜炎におけるステロイド併用

【References】
1)馬杉綾子・他:一般外来での頭痛診断における”最悪””増悪””突発”の問診の有用性,日本頭痛学会誌,2006;33:30-3.
2)Linn FH, et al: Headache characteristics in subarachnoid haemorrhage and benign thunderclap headache. J Neurol Neurosurg Psychiatry. 1998 Nov; 65(5): 791-3.
3)Thomas KE, et al: The diagnostic accuracy of Kernig’s sign, Brudzinski’s sign, and nuchal rigidity in adults with suspected meningitis. Clin Infect Dis. 2002 Jul 1; 35(1): 46-52.
4)Uchihara T, et al: Jolt accentuation of headache: the most sensitive sign of CSF pleocytosis. Headache. 1991 Mar; 31(3): 167-71.
5)Tunkel AR, et al: Practice guidelines for the management of bacterial meningitis. Clin Infect Dis. 2004 Nov 1; 39(9): 1267-84.
6)de Gans J, van de Beek D; European Dexamethasone in Adulthood Bacterial Meningitis Study Investigators: Dexamethasone in adults with bacterial meningitis. N Engl J Med. 2002 Nov 14; 347(20): 1549-56.

(了)
記事一覧
最新記事
手感染症――化膿性腱鞘炎を中心に
成人 > ケーススタディ
No. 972022. 08. 10
  • 東京大学医学部附属病院 感染症内科
  • 脇本 優司、岡本 耕
    手感染症――化膿性腱鞘炎を中心に

    はじめに 全身の中でも手指が最も外傷を負いやすいこともあり、手感染症(hand infection)は頻度の高い皮膚軟部組織感染症の一つである。手感染症は侵される解剖学的部位や病原体などによって分類されるが、中でも化膿性腱鞘炎は外科的緊急疾患であり、早期の治療介入が手指の機能予後…続きを読む

    臨床的にジフテリア症との鑑別に難渋したジフテリア菌保菌の一例
    成人 > ケーススタディ
    No. 862021. 01. 29
  • 井手 聡1、2)、森岡慎一郎1、2)、松永直久3)、石垣しのぶ4)、厚川喜子4)、安藤尚克1)、野本英俊1、2)、中本貴人1)、山元 佳1)、氏家無限1)、忽那賢志1)、早川佳代子1)、大曲貴夫1、2)
  • 1)国立国際医療研究センター国際感染症センター
  • 2)東北大学大学院医学系研究科新興・再興感染症学講座
  • 3)帝京大学医学部附属病院感染制御部
  • 4)帝京大学医学部附属病院中央検査部
  • 臨床的にジフテリア症との鑑別に難渋したジフテリア菌保菌の一例

    キーワード:diphtheria、bradycardia、antitoxin 序 文 ジフテリア症は、ジフテリア菌(Corynebacterium diphtheriae)の感染によって生じる上気道粘膜疾患である。菌から産生された毒素により昏睡や心筋炎などの全身症状が起こると死亡…続きを読む

    1週間以上持続する発熱・頭痛・倦怠感と血球減少のため紹介された78歳女性<br>(3/3)
    成人 > ケーススタディ
    No. 662018. 12. 05
  • 日本赤十字社和歌山医療センター 感染症内科
  • 小林 謙一郎、久保 健児、吉宮 伸洋
    1週間以上持続する発熱・頭痛・倦怠感と血球減少のため紹介された78歳女性<br>(3/3)

    本号は3分割してお届けします。 第1号 第2号 *本症例は、実際の症例に基づく架空のものです。 前回のまとめ 和歌山県中紀地方に居住している78歳女性。10日以上続く発熱、倦怠感があった。血球減少が進行したため、血液疾患やウイルス感染症を疑って骨髄検査や血清抗体検査を実施し、重症…続きを読む